

毎日学校に通う必要なし!
オンライン上の双方向授業!
年間学費は49万円!分割納入も可能!
NCOOLの先生の授業がオンラインで学べる!
公務員
通信教育科
- 1年制 / 2年制
- 定員20名
学科の特色
持続可能な開発目標(SDGs)である
環境保護・地方創生・学び方改革に貢献するために設置した公務員専門学校では全国初となる通信課程です。




通信教育だから実現できる!
年間の学費は49万円
分割納入も可能!
高等教育の修学支援新制度対象校
通信教育だから実現できる!
年間の学費は49万円
分割納入も可能!
高等教育の修学支援新制度対象校


担任制・少人数制で安心!
登校日は10人程度の少人数で
授業を実施


最新のオンライン教育で学習!
100種類以上の講座の中から
自分の好きな授業を選択!
コース紹介

通学・オンライン併用コース[1年制]
1年間で公務員試験合格を目指したい方向けのコース。通学生と同じテキストや模擬試験を使用するので、努力次第で公務員試験に複数合格することが可能です。希望職種に合わせた面接試験対策で実力をつけます。卒業後は専門課程1年制の卒業資格を得ることができます。

通学・オンライン併用コース[2年制]
通信教育の特徴を活かして、地元のインターンシップやボランティアに参加します。また、一般教養の学習は2年間かけて行うのでじっくり力をつけることができます。作文や面接試験の対策は希望職種に合わせて実施。専門課程2年制の卒業資格も得ることができます。
充実の授業カリキュラム
月2回の登校が基本
カリキュラム例
※(スクーリングがある場合)
Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 | 朝礼 |
2 | 社会科学 (双方向オンライン授業) |
作文・面接 対策 |
キャリア デザイン |
数的推理 (双方向オンライン授業) |
判断推理 (双方向オンライン授業) |
3 | |||||
4 | 基礎知識(動画授業) | PC・ビジネス マナー対策 |
教養演習 | 基礎知識(動画授業) | 公務員試験演習 (模擬試験) |
5 | |||||
6 | 作文課題 | Word演習 |
※表はスクロールしてご覧ください。
:通信科目 :通学科目
※通学は年間120時間以上と定められており、月2日程度の登校を予定しています。
◆授業時間/9:25~15:35(45分/1限)
◆休日/土・日・祝日、春・夏・冬休み
専門学校初!新しい学び方のオンライン授業


■Microsoft Teamsを利用
使用教材・アプリ一例

■実務教育出版公務員テキスト

■ウイネット「公務員試験WEBトレーニング」

■リクルート「スタディサプリ」

■リクルート「スタディサプリENGLISH日常英会話コース」
通信制公務員学校比較
学費または料金 | 内容 | フォロー体制 | 強み | 弱み | |
---|---|---|---|---|---|
NCOOL 通信教育科 |
49万円 | 双方向のオンライン授業や 対面授業あり |
クラス担任制 面接練習は納得するまで可能 |
専門学校卒の学歴取得可能 強力な就職支援あり |
出席率や成績などの 卒業要件がある |
NCOOL 通学課程 |
90万円 | 対面授業が基本 キャンパスライフも充実 |
クラス担任制 複数講師のフルサービス |
先生や友人と常に一緒に意欲を継続できる | 卒業要件あり 通学が必要 |
A出版社 通信教材 |
4万円 | テキスト学習中心 一部動画解説あり |
質問受付なし 面接指導なし |
安い・手軽 | 受講者への フォローが無い |
B予備校 動画教材 |
13万円 | WEBやDVDによる 学習 |
面接指導1回 他はオプション |
受験対策に特化 内容的には安い |
能力が高くないと 継続が難しい |
C予備校動画教材 (通学あり) |
38万円 | WEBまたは通学で 動画学習 |
面接指導は回数制限あり | 直接質問可能 | 通学の予備校と 金額は変わらない |
※表はスクロールしてご覧ください。
卒業後の進路
事務系公務員
- 各省庁事務職員
- 都道府県事務職員
- 市町村事務職員
- 税務署職員
- 学校事務職員
- 警察事務職員
- 防衛省事務職員
- 裁判所事務菅
- 国会事務職員
- 国立大学法人職員 ほか
公安系公務員
- 警察官
- 消防官
- 海上保安官
- 刑務官
- 入国警備官
- 皇宮護衛官
- 衆議院衛視
- 参議院衛視
- 自衛官 ほか
取得可能資格
- 日本漢字能力検定
- Word文書処理技能
検定 - Excel表計算処理技能
検定 - 社会人常識マナー
検定 - 秘書検定 ほか
※修業年限により
取得できる資格は異なる場合があります。
募集情報
募集学科
学科名 | コース名 | 修業年限 | 定員 |
---|---|---|---|
公務員通信教育科(2年制) | ◎ 通学・オンライン併用コース | 2年制 男女 | 10名 |
公務員通信教育科(1年制) | ◎ 通学・オンライン併用コース | 1年制 男女 | 10名 |
※表はスクロールしてご覧ください。
入試日程
入学試験日 | 出願受付期間 | |
---|---|---|
第1回 | 2022年10月1日(土) | 2022年9月15日(木) 〜9月30日(金) |
第2回 | 2022年10月29日(土) | 2022年10月1日(土) 〜10月28日(金) |
第3回 | 2022年11月19日(土) | 2022年10月29日(土) 〜11月18日(金) |
第4回 | 2022年12月10日(土) | 2022年11月19日(土) 〜12月9日(金) |
第5回 | 2022年12月24日(土) | 2022年12月10日(土) 〜12月23日(金) |
第6回 | 2023年1月14日(土) | 2022年12月24日(土) 〜2023年1月13日(金) |
第7回 | 2023年1月28日(土) | 2023年1月14日(土) 〜1月27日(金) |
第8回 | 2023年2月16日(木) | 2023年1月28日(土) 〜2月15日(水) |
第9回 | 2023年2月25日(土) | 2023年2月16日(木) 〜2月24日(金) |
第10回 | 2023年3月11日(土) | 2023年2月25日(土) 〜3月10日(金) |
第11回 | 2023年3月31日(金) | 2023年3月11日(土) 〜3月30日(木) |
募集区分
出願条件 | AO入学 | 学校推薦入学 | 一般入学 |
---|---|---|---|
専願及び併願 | 専願 | 専願及び併願 | |
将来の夢と希望を強く持ち、公務員や民間企業で活躍する人材になるための やる気と熱意のある者で、以下のいずれかを満たす者 ①2023年3月に高等学校を卒業見込みの者、または卒業した者 ②高等学校卒業程度認定試験合格者 ※AO認定証が発行されている者 |
2023年3月高等学校卒業見込みの者で 以下のすべてを満たす者 ●高等学校長の推薦を受けた者 ●本校入学が第一志望の者 ※新卒者のみ |
2023年3月高等学校卒業見込みの者で以下のいずれかを満たす者 ●高等学校卒業者またはこれに準ずる学校を卒業した者 ●本校の入学受験審査において合格した者 (2023年4月1日現在18歳に達する者) ●高等学校卒業程度認定試験合格者 |
|
募集期間 | 2022年9月15日(木) 〜2023年3月10日(金) (第10回入試まで) |
2022年9月15日(木) 〜2023年3月30日(木) |
2022年9月15日(木) 〜2023年3月30日(木) ※併願は2023年3月10日(金)(第10回入試まで) |
試験内容 | ①書類審査 | ①書類審査 ②入学面接試験 |
①書類審査 ②入学面接試験 ③入学作文試験 |
※表はスクロールしてご覧ください。
よくあるご質問
-
Q
通学課程と比較すると学習内容は
変わりますか? - A: 一般教養科目はもちろん、作文対策・面接対策も行うカリキュラムとなっており、公務員試験に向けて学ぶ科目内容としては通学課程と変わりありません。 ただし、通信ですので学習は自ら計画的に、強い意志を持って進める必要があります。
-
Q
卒業後の学歴はどうなりますか??
-
A:
1年制・2年制ともに専門学校卒(文化・教養専門課程)の学歴となります。ただし、NCOOLの公務員ビジネス学科(2年制)や警察・消防学科(2年制)の卒業で得られる専門士※の称号は取得できません。ご注意ください。
※専門士=短大卒同等の称号 -
Q
2年制・1年制の違いは何ですか??
- A: 1年制では入学から5か月間で公務員試験教養科目の全範囲を学習します。よって公務員試験の勉強をしたことがある方や、すぐに受験したい方向けです。2年制は公務員試験の内容を2年間かけてじっくりと学ぶので、初学者の方や確実な合格を目指したい方向けのコースとなります。
-
Q
入学時期や卒業時期は選べますか?
- A: 4月入学、3月卒業しか選択できません。
-
Q
大卒程度公務員には対応していますか?
- A: 大卒程度公務員試験に出題される専門科目(法律・経済等)には対応していません。教養試験のみで受験できる試験には対応可能です。
-
Q
夏休みや冬休みはありますか?
- A: 通学課程と同様、長期休暇を設定しています。
-
Q
授業時間数は何時間ですか?
アルバイトなどと両立できますか? - A: 授業時間は1年制課程が年間約800時間、2年制課程は年間約600時間としています。2年制は時間に余裕があるので可能ですが、1年制は公務員試験が終わるまで学習に集中する必要があります。