【大学】or【専門学校】何が違うの?
専門学校と大学を比べてみよう!

大学進学から専門学校に切り替えた先輩

大学進学から専門学校(NCOOL)へ進路変更。
そして、見事公務員試験に合格した中野くんにインタビューしました!
中野くんが公務員を目指し始めたのはいつ頃ですか?
高校1年生の頃に漠然と「将来は公務員」と決めていました。
なるほど。はじめは大学を志望していたのですよね?
はい。国立大学の社会学系学部を目指して受験勉強をしていました。
でも、前期・後期ともに結果は不合格でした。
そうだったんですね…滑り止めの私立大学は受験していなかったのですか?
一応受験はして、合格をもらっていました。でも、自分の将来についてよく考えたときに「早く公務員になって働きたい」という思いが強くなってそれで専門学校への道を考え始めました。
そこがターニングポイントになったのですね!NCOOLに決めたきっかけは?
高校までは部活と勉強ばかりだったので、進学するなら勉強だけではなくて世の中のことを学べる学校がいいと思っていて、その点NCOOLはインターンシップやボランティア、地域と連携した活動などいろんな経験ができるのでそこが決め手でした。
実際に入学してみて、どんな経験ができましたか?
インターンシップでは地元柏崎市役所の福祉課で福祉施設の管理業務を行ったのですが、利用者の方とコミュニケーションを取ったり、施設内を案内したり、清掃活動をしたりなど様々な仕事を体験できて本当によかったです。
他には、何かありましたか?
ボランティアでは長野県であった洪水の災害ボランティアが印象に残っていますね。がれきの撤去や被害に遭った住宅の清掃などを行いながら被災者の方に寄り添って話を聞いて…自分ができることは全力でやる!ということの大切さを学びました。この経験は公務員試験の面接試験でも役に立ったと思います。
大学受験と公務員試験は共通することはありました?
大学受験と比べると公務員試験の問題は出題される問題が決まっているので勉強しやすいと感じていました。基礎学力さえあれば、点数が取りやすいのではないかと思います。難易度で言えば、暗記系科目はセンター試験と同じくらい、理数系科目についてはセンター試験よりも易しいですね。公務員試験受験にあたり、大学の受験勉強は大いに役に立ちました。
なるほど。ありがとうございます。今後のご活躍を期待しています!!